「学習者中心の学び」を実践事例と理論の両面から学んでみたい方に向けた、月2回のオンライン勉強会をスタートします。
名付けて、
『兆しと気づきの勉強会 – 名著と世界の先端事例から学ぶ』
それは、「学習者中心の学び」の実践者、もしくはこれから実践されたい方々が、ワンポイントの気づきと、ひらめきの兆しを得るための参加型勉強会。
日々教室で頑張っている先生方や、子どもを主人公に据えた学びのあり方を模索、探究されている方々が集まり、毎回のテーマを題材として、これからの学びについて共に試行錯誤しながら共に成長するコミュニティです。オンラインの勉強会なので、予定が合わない日も録画でキャッチアップが可能です。
1.【世界の学校紀行】担当:竹村詠美 (第1土曜日 – 1月のみ第2土曜日)
竹村が厳選した「学習者中心の学び」を実践している世界の学校をご紹介し、参加者の皆様と振り返りの対話を行ってまいります。選定校は変更となる場合もありますので予めご了承くださいませ。
(紹介校とメインテーマ)
11月:ビーバー・カントリー・デイ & NUVU
メインテーマ:学習空間と学び、STEAM 教育、学校改革
12月:フィリップス・エグゼター
メインテーマ:ハークネスディスカッション、トップボーディングスクール、サービス・ラーニング
1月:韓国 Future Class Network による公立授業改革
メインテーマ:反転学習、学習意欲の喚起、プロジェクト型学習
参考リンク
※1月は第2土曜日です。日程にご注意ください。
2月:ESBZ
メインテーマ:自律的な学び、異年齢の学び、保護者の関わり
3月:アイオワ BIG & 地域の公立高校
メインテーマ:学びの選択肢、プロジェクト型学習、教育改革
4月:これからの学びの評価: マスタリー・トランスクリプト・コンソーシアム
メインテーマ:新しい評価、大学進学改革
4月以降は随時更新 (順序は変わる可能性もあります)
2.【学びを学ぶ読書会】担当:山﨑智仁 (第3土曜日 – 1月のみ第4土曜日)
「学習者中心の学び」の背後にある理論を学ぶ一冊をご紹介し、参加者の皆様から「気になった一節」を集め、振り返りの対話を行ってまいります。
(課題図書とメインテーマ)
11月:波多野誼余夫・稲垣佳代子著『知的好奇心』
メインテーマ:人の好奇心はどこから湧き出し、どのように発揮されるのだろうか?
書籍リンク
12月:キャシー・ハーシュ=パセック、ロバータ・ミシュニック・ゴリンゴフ著『科学が教える、子育て成功への道』
メインテーマ:遊びが学びになる瞬間はどのように訪れるのだろうか?
書籍リンク
1月:平田オリザ著『わかりあえないことから コミュニケーション能力とはなにか』
メインテーマ:人と人との関係性はどのようにして育まれるのだろうか?
書籍リンク
※1月は第4土曜日です。日程にご注意ください。
2月:エイミー・C・エドモンドソン著『恐れのない組織――「心理的安全性」が学習・イノベーション・成長をもたらす』
メインテーマ:どのような環境が私たちを気兼ねなく話させるのか?
書籍リンク
3月:リンダ・ダーリング=ハモンド著『パワフル・ラーニング 社会に開かれた学びと理解をつくる』
メインテーマ:科学はどのように教育実践に貢献することができるのだろうか?
書籍リンク
4月:デイヴィッド・ボーム著『ダイアローグ』
メインテーマ:私たちは語り合うことでわかりあうことができるのだろうか?
書籍リンク
5月以降は随時更新 (順序は変わる可能性もあります)
(各自、書籍をご購入下さい。)
【参加要項】
*対象*
- 学習者中心の学びに関心の高い先生
- 子どもが主人公の学びに関心のある社会人の方
- 子どもが主人公の学びに学びに関心のある学生の方
*定員*
- 全体定員:30名
*事前課題*
【世界の学校紀行】
所定のドキュメントを事前に読んだ上で、ご参加下さい。
【学びを学ぶ読書会】
上記リストの書籍を事前に購入の上、「最も印象的だった一文」を抜き出した上で、ご参加下さい。
*当日の進行*
- ウォーミングアップ
- 学校紀行および図書の紹介
- 参加者ダイアローグ
- Q&Aタイム
- 全体共有と次回予告
*参加費(税込価格)*
本勉強会は、定期的に集うことで、話し合いや振り返りの質を高めていきたいと考えておりますので、出来るだけ継続的なご参加をお願いいたします。
先生・学生枠:月額 4,900円(税込み)
社会人枠:月額 7,500円(税込み)
*開催日程*
第一、第三土曜日の午後、15:00 – 16:30 (1月のみ第二、第四土曜日となります)
*カメラオンのお願い*
対話イベントなので、基本的にはカメラをONにしてご参加下さい。
*写真撮影について*
イベント開催報告や運営改善の目的で、ZOOMの写真や録画をとらせていただきます。
WEB・SNSのタイムライン等への掲載がNGの方はお顔が見えないように加工しますので、事前にご連絡ください。
*注意事項*
1.オンラインイベントのため、回線の都合でご不便をおかけするような場合も想定されますが、ご理解いただけますと幸いです。
2.グループ編成の都合上、途中参加・途中退室の可能性がある場合は事前にお知らせください。
3.本コミュニティ内外において、以下のような行為をされる方の参加は禁止させていただきます。
・宗教・保険・ネットワークビジネス等の商売・勧誘
・自己啓発セミナー等への勧誘
・その他、他の参加者が迷惑と感じる行為
発覚した場合は、しかるべき措置をとらせていただきますこと、ご理解ください。
4.本イベントの内容については、主催者の許可なく録画をされることはお控え下さい。アーカイブ動画は、開催月の翌月末までアクセスが可能です。
*お申し込み*

ブリッジラーニングでは、先生方が学び合いを通じて「学習者中心の学び」の実践力をつける講座や勉強会を開催しています。
「『兆しと気づきの勉強会 – 名著と世界の先端事例から学ぶ』」に2件のコメントがあります