評価から考えるプロジェクト型学習(PBL)第6回「はじめよければ終わりよし?診断的評価で学習者を理解する」

「評価」からプロジェクト型学習を考えるweb連載、『評価から考えるプロジェクト型学習(PBL)』第6回は、プロジェクトをはじめるときに実施すると大変効果的な「診断的評価」について実例を交えてご紹介しています。なぜ、学習が始まったばかりで「評価」をするのかその効果と必要性について考えます。

評価から考えるプロジェクト型学習(PBL)第5回 『実践事例:「数字で見る六義園の変化」プロジェクト』

「評価」からプロジェクト型学習を考えるweb連載、『評価から考えるプロジェクト型学習(PBL)』第5回は、『実践事例:「数字で見る六義園の変化」プロジェクト』聖学院中学校で実践されたプロジェクト型学習の事例をご紹介し、プロジェクトの過程でどのような評価ができるか考えます。

今話題のあたらしい教師のありかた “ジェネレーター” とは? ーブリッジラーニングの本棚 #3『ジェネレーター』

学習者中心の学びに関する本を、ご紹介する「ブリッジラーニングの本棚」3冊目は市川力 井庭崇 著の 『ジェネレーター』です。本文にあるジェネレーターとファシリテーターの比較を紹介しつつ、様々な教師のあり方を比較しました。ぜひお読み下さい。

評価から考えるプロジェクト型学習(PBL)第3回『深い探究学習を支える形成的評価』

「評価」からプロジェクト型学習を考えるweb連載、『評価から考えるプロジェクト型学習(PBL)』第3回は、『深い探究学習を支える形成的評価』キャス・マードックの『探究サイクル』の各ステップをご紹介し、探究学習の中で実際に活用された形成的評価の事例をご紹介します。

評価から考えるプロジェクト型学習(PBL)第2回『生徒の成長を形づくる形成的評価』

「評価」からプロジェクト型学習を考えるweb連載、『評価から考えるプロジェクト型学習(PBL)』第2回は、『生徒の成長を形づくる、形成的評価』具体的な評価項目と学習者中心の学びに必須の「形成的評価」をその考え方と事例をもとにご紹介します。

仲間と共に学ぶことはなぜ教員を成長させるのか? 聖学院中学校高等学校 佐藤充恵先生インタビュー

卒業生インタビュー第一弾。2021年春には、ご自身が勤める学校から同僚の先生がお二人プログラムに参加されたことで、学習者中心の学びへの理解がより多面的に深まり、実践に活かすアイデアが具体化されたそうです。先生方が共に学ぶことで互いが成長できる様子がビビッドに伝わるお話です。

評価から考えるプロジェクト型学習(PBL)第1回 『評価とは、「隣に座り助言する」こと』

「評価」からプロジェクト型学習を考えるweb連載、『評価から考えるプロジェクト型学習(PBL)』。PBLの要素に即した評価手法を実例と共にご紹介します。第1回は、『評価とは、「隣に座り助言する」こと』。評価とはどのようなものか?そして、どんな目的で行うのか考えます。

先生の知的冒険への一冊 #006 森 美緒さんのおすすめ図書

日々挑戦する先生にオススメの一冊をご紹介するシリーズ「#先生の知的冒険への一冊」。第6回は、京都府立南丹高等学校 総合学習科(探究・プロジェクト学習)・音楽科 教諭で、ブリッジラーニング「学習者中心の教育実践プログラム」の2期に参加された、森美緒さんの一冊『音楽』です。青年海外協力隊としてベイリーズに赴任されたこともある森さん。自分が描くものを信じ一歩ずつ形にしてきたまさに「探求」の人は、小澤征爾と武満徹の言葉からどんな気づきを得たのでしょうか。

先生の知的冒険への一冊 #005 土屋遥一朗さんのおすすめ図書

日々挑戦する先生にオススメの一冊をご紹介するシリーズ「#先生の知的冒険への一冊」。第5回は、聖学院中学校高等学校 国語科教諭で、ブリッジラーニング「学習者中心の教育実践プログラム」の2期に参加された、土屋遥一朗さんの一冊、『ぼく自身のノオト』です。自らも詩・短歌・小説などの文藝創作をされる土屋さんが、推薦文の中で青少年に向けて紡ぐ言葉のひとつひとつにハッとさせられます。

先生の知的冒険への一冊 #004 安田明弘さんのおすすめ図書

日々挑戦する先生にオススメの一冊をご紹介するシリーズ「#先生の知的冒険への一冊」。第4回は、武蔵高等学校中学校 英語科教諭で、ブリッジラーニング「学習者中心の教育実践プログラム」の2期に参加された、安田明弘さんの一冊、『思考する教室をつくる 概念型カリキュラムの理論と実践』です。様々な実戦経験をおもちの安田さんだからこそのご紹介文にぜひ注目されて下さい!

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。