気づく から 日常の一部 までの谷を越える。ブリッジラーニングの何が私に変化をもたらしたのか/甲南小学校 藤原かおり先生インタビュー第3弾

ブリッジラーニングに出会った時には既に、学習者中心の学び実践のためには自身が変わらなければ、と気づかれていた藤原先生。ブリッジラーニングを通して、「こうしたい」と気付いている段階から、そう実践できる段階へと変化したことが、大きなターニングポイントになったのだとか。
インタビュー第3弾では、「柔らかい自分に変化していく方がややこしいというか、時間がかかったり焦ったりすることも多い」と語りながらも、日々こういうのはどうだろうと試行錯誤を重ねた藤原先生の周りで、どのような変化が起きたのかをお伝えします。
1〜6年生まで様々な生徒が藤原先生を訪ねて放課後に遊びに来て、異学年で音楽を通して遊び、音楽の講堂が子どもたちの居場所のようになっている様子にはほっこりします。先生の在り方が変わると、生徒も変わる様子が鮮明に伝わるお話です。

気づく から 日常の一部 までの谷を越える。ブリッジラーニングの何が私に変化をもたらしたのか/甲南小学校 藤原かおり先生インタビュー第2弾

ブリッジラーニングに出会った時には既に、学習者中心の学び実践のためには自身が変わらなければ、と気づかれていた藤原先生。ブリッジラーニングを通して、「こうしたい」と気付いている段階から、そう実践できる段階へと変化したことが、大きなターニングポイントになったのだとか。
インタビュー第2弾では、関係性がうまくいっていなかった児童への声かけの変化や、ブリッジラーニングで学んだ「学習者の横にそっと座って同じ方向を見る」を自分のものにされたある児童との出来事、そしてそれを支えたブリッジラーニングのプログラムについて語っていただきました。
先生の在り方が変わると、児童も変わる様子が鮮明に伝わるお話です。

気づく から 日常の一部 までの谷を越える。ブリッジラーニングの何が私に変化をもたらしたのか/甲南小学校 藤原かおり先生インタビュー第1弾

ブリッジラーニングに出会った時には既に、学習者中心の学び実践のためには自身が変わらなければ、と気づかれていた藤原先生。ブリッジラーニングを通して、「こうしたい」と気付いている段階から、そう実践できる段階へと変化したことが、大きなターニングポイントになったのだとか。
インタビュー第1弾では、作り上げてきた教師像や恐れといった鎧が1枚ずつはがれていく様子、それを支えたブリッジラーニングのプログラムについて語っていただきました。
特に、苦手だった言葉にすることに向き合うと、同僚から応援されるようになったり、子どもたちにも「好きが伝わる」ようになったといいます。先生の在り方が変わると、子どもたちも同僚も変わる様子が鮮明に伝わるお話です。

形式的なPBLにならないために、ドラマエデュケーションがオススメな7つの理由

生徒さん達がより主体的に活動できるPBLのために、演劇的手法を組み入れた活動である「ドラマエデュケーション」が現在、注目の集めています。今回はPBLにドラマエデュケーションを活用できる場面と、他でもなくなぜドラマエデュケーションがオススメなのか、7つの理由をご紹介します。

ブリッジラーニングとは?

ブリッジラーニングは、”学習者中心の学び” の実現や改善に取り組まれている先生たちが全国の小中高から集い、仲間と共に学び日々の実践を磨く3ヶ月間のオンラインプログラムです。
この記事では、プログラムの全容をご紹介します!

ブリッジラーニングが目指す学びの未来とは?

ブリッジラーニングが目指すのは、全ての人が垣根を超えて対等に、自分らしさを発揮しながらイキイキ・ワクワク・ジワジワと学ぶ機会を得られる社会です。
そのために、ブリッジラーニングは先生方が変化や成長を実感することができる「参加する先生方(学習者)中心」の学びの場をつくります。多くの先生方が、主体的・対話的で深い学び(アクティブ・ラーニング)の根底にある、「学習者中心の学び」の考え方を体得し、実践につなげるための橋を渡る支援を行ってまいります。