評価から考えるプロジェクト型学習(PBL)第6回「はじめよければ終わりよし?診断的評価で学習者を理解する」

「評価」からプロジェクト型学習を考えるweb連載、『評価から考えるプロジェクト型学習(PBL)』第6回は、プロジェクトをはじめるときに実施すると大変効果的な「診断的評価」について実例を交えてご紹介しています。なぜ、学習が始まったばかりで「評価」をするのかその効果と必要性について考えます。

評価から考えるプロジェクト型学習(PBL)第5回 『実践事例:「数字で見る六義園の変化」プロジェクト』

「評価」からプロジェクト型学習を考えるweb連載、『評価から考えるプロジェクト型学習(PBL)』第5回は、『実践事例:「数字で見る六義園の変化」プロジェクト』聖学院中学校で実践されたプロジェクト型学習の事例をご紹介し、プロジェクトの過程でどのような評価ができるか考えます。

評価から考えるプロジェクト型学習(PBL)第3回『深い探究学習を支える形成的評価』

「評価」からプロジェクト型学習を考えるweb連載、『評価から考えるプロジェクト型学習(PBL)』第3回は、『深い探究学習を支える形成的評価』キャス・マードックの『探究サイクル』の各ステップをご紹介し、探究学習の中で実際に活用された形成的評価の事例をご紹介します。

評価から考えるプロジェクト型学習(PBL)第2回『生徒の成長を形づくる形成的評価』

「評価」からプロジェクト型学習を考えるweb連載、『評価から考えるプロジェクト型学習(PBL)』第2回は、『生徒の成長を形づくる、形成的評価』具体的な評価項目と学習者中心の学びに必須の「形成的評価」をその考え方と事例をもとにご紹介します。

評価から考えるプロジェクト型学習(PBL)第1回 『評価とは、「隣に座り助言する」こと』

「評価」からプロジェクト型学習を考えるweb連載、『評価から考えるプロジェクト型学習(PBL)』。PBLの要素に即した評価手法を実例と共にご紹介します。第1回は、『評価とは、「隣に座り助言する」こと』。評価とはどのようなものか?そして、どんな目的で行うのか考えます。

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。