「学習者中心の教育実践プログラム」ステップ1
説明会の概要
ブリッジラーニング「学習者中心の教育実践プログラム」にご関心をお寄せいただきありがとうございます。
本プログラムへの参加をご検討中の方に向けて、オンライン説明会(無料)を開催いたします。参加の皆様と対話的なやりとりをしながら、ブリッジラーニングのプログラムや「学習者中心の学び」について体験的に知っていただく機会です。学習者中心の学びに関心のある皆様のご参加お待ちしております。
▼この説明会でわかること
・プログラムの概要と雰囲気
・具体的にどのようなワークをやるのか
・ブリッジラーニングで学ぶ先生の雰囲気
・プログラムに参加したみなさんが得られるもの
・質疑応答や感想の共有
▼説明会日程:
・4月17日(日) 9:00-10:00
・4月20日(水) 21:00-22:00
*全日程、同じ内容になります。開始の1時間前までにお申し込みください。
*
ブリッジラーニング
「学習者中心の教育実践プログラム」について
ブリッジラーニングは、小中高の先生方の「主体的・対話的で深い学び(アクティブ・ラーニング)」の実践をサポートするオンラインの研修プログラムです。先駆者から刺激をうけながら、仲間と共に対話やセルフワークを通じて日々の実践を振り返り、自分らしい成長を描いていきます。また、学校を越えた仲間とともに学習者中心の学びに必要な知識、スキル、マインドを磨きます。
2022年5月開講のステップ1は、2ヶ月間全5回のオンラインワークショップに加え、ワークショップ後の2ヶ月に一度の参加者ミーティング(任意参加)で構成されています。ステップ1では学習者への理解や共感を深めることで、参加者の教育者としてのあり方を振り返り磨くプログラムです。対話的で深い学びを実践するために必要な「社会性と情動の学び (Social Emotional Learning、略してSEL) 」についても理解を深めていきます。
<STEP1 スケジュール>
5月15日(日) 8:30〜11:30【 #1 キックオフ】
・自分の根っこと繋がり、仲間の根っこを知る対話ワーク
・チームビルディング
・学びの主人公と直に対話する「エンパシーインタビュー」
5月29日(日) 8:30〜11:30【 #2 “コネクト” と “コラボレーション” 】
・佐野 和之さんとの対話
〜他者と対話する中での自分のあり方〜
・学びの主人公を多角的に分析する:「今のすがたと伸びしろ」
6月12日(日) 8:30〜11:30【 #3 “コネクト” と “コラボレーション” 】
・堀井 章子さんとの対話
〜同僚とのコミュニケーションや勇気づけ〜
・学びの主人公になりきって体感する:「ティーチャー・イン・ロール」
6月26日(日) 8:30〜11:30【 #4 “コネクト” と “コラボレーション” 】
・福本 理恵さんとの対話
〜学習者への理解を深める〜
・学習者を中心にしたグループワークを設計する:「マイクロPBL」
7月10日(日) 8:30〜11:30【 #5 コメンスメント】
・視点を未来に飛躍させ、挑戦の道のりを見通してみる、未来語りワーク
・仲間と心理的に安全な環境で対話する第1回参加者ミーティング
なお、ステップ2(次回は2022年7月開講予定)は、テップ2(2022年7月開講)では仲間と共に、学習者中心の学びをプロトタイピングするプログラムです。こちらもあわせてご検討ください。
<お申し込みはこちらから>
*
オンライン説明会(無料)の詳細・お申し込みはこちらからお願いいたします。
ブリッジラーニングの参加対象は小中高のお子さんと日常的に向き合っていらっしゃる教育者の方々となっております。説明会では、まだ参加までは検討していないけど、どの様なプログラムか知りたいという皆様もウェルカムです!
ぜひこの機会にブリッジラーニングを体感しにいらしてください!
ブリッジラーニング
山崎、日出間、小林、竹村

ブリッジラーニングでは、先生方が学び合いを通じて「学習者中心の学び」の実践力をつける講座や勉強会を開催しています。