社会性と情動の学び (Social Emotional Learning) を身近に感じるポッドキャスト「SELへの架け橋」連載スタートのお知らせ

世界では主流なトピックの一つとなっている社会性と情動の学び(Social Emotional Learning、略してSEL) をより身近に感じて頂きたいという思いで、2019年からオフラインやオンラインの研修や実践者コミュニティの運営をクリス・バーム先生と行ってきました。また、ブリッジーラーニングのプログラムでも、クリス先生から学んだミレニアムスクールでの実践も取り入れながら、SEL を先生方が日常に取り入れる対話メソッドなどについて体感する機会を設けてきました。

一方で、すでにSELの魅力に着目し、SEL実践を具体的に進めていきたい先生方だけでなく、保護者の方々含め、SELに馴染みの薄い先生方にも学習者中心の学びや子育てという視点でSELを意識する事で、思春期のお子さんの成長がより豊かになりうることを感じていただきたいという目的で、ポッドキャストのミニ連載をスタートすることになりました。

第一回は、クリス先生と竹村で、SELの概要や成長の背景、思春期のお子さんへのベネフィットや取り入れ方などについてお話をさせていただいております。最新の米国のお話を日本語で気軽に楽しんでいただければと考え、音声は吹き替えでお届けしています。

第二回は、ハワイ州のワイメア高校のデニース・カラッティ (Denise Karatti) 副校長と、かえつ有明中学・高等学校の田中理沙先生をお迎えし、学校での実践や先生方のあり方などお話をお伺いします。

毎月20日前後に全4エピソードを公開予定です。お楽しみに!

また今年の8月3-5日に東京で、クリス先生とリアルな場でのSEL&PBL実践講座を開催します。3年ぶりの来日という貴重な機会です。9月には初の著書が米国で発売予定のクリス先生と共に、深い学びの実践について考えてみませんか?詳しくはピーティックスのページをご覧下さい!

そして、ポッドキャスト詳細

アップル ポッドキャスト (Apple Podcast)

スポティファイ (Spotify)

第五話: パイオニアから学ぶ、子どもが自分らしく成長するために欠かせない SEL の本質とは (ゲスト: ジャニス・トーベン、エリザベス・マクラウド、川崎ゆきこ) SEL への架け橋 ~ Bridges to SEL

第五回は、ミニ連載シリーズの最終回として3名の日米でご活躍されている教育者の先生方をお迎えします。 米国カリフォルニア州で、ギフティッド教育を中心に始まった名門私立校Nuevaスクールにては、SELという言葉が普及する前から、社会性や情動の学びについて研究実践をされている学校です。Nueva で共にお仕事をされていたご経験のある3名のゲストの皆様から、なぜSELへの必要性が高まったのか、どのような変遷をへて今があるのかといった歴史的背景から、日本でのSEL実践普及へのヒントなど、1時間にわたりじっくりお伺いします。長年のご経験を踏まえたお話や、日米の対比など、幅広いお話が満載のエピソードです。 ゲスト: ジャニス・トーベン (The Institute for SEL 共同創業者、元 Nueva School SEL ディレクター) エリザベス・マクラウド (The Institute for SEL 共同創業者、元 Nueva School SEL 教員) クリストファソン 川崎 由起子 (東京ウエストインターナショナルスクール学校長、元 Nueva School 教員) ホスト: クリス・バーム(Argonaut、元ミレニアムスクール校長、白馬インターナショナルスクール校長)、竹村詠美( 一社)FutureEdu 代表理事、ブリッジラーニング主宰メンバー) 吹替音声・制作協力:山﨑智仁(クリス先生吹替音声担当) ・ 日出間真理子(ジャニス先生吹替音声担当)・小林英恵 (エリザベス先生吹替音声担当) 関連リンク: The Institute for SEL: https://www.instituteforsel.net/ The Nueva School: https://www.nuevaschool.org/ Argonaut: https://www.argonaut.school/ ブリッジラーニング:https://bridgelearning.jp/ FutureEdu: https://www.futureedu.tokyo
  1. 第五話: パイオニアから学ぶ、子どもが自分らしく成長するために欠かせない SEL の本質とは (ゲスト: ジャニス・トーベン、エリザベス・マクラウド、川崎ゆきこ)
  2. 第四話:佐野和之先生との対話 〜「ゆるむ」を意識する事で始められる SEL
  3. 第三話:学校の状況にあったSELの始め方(ゲスト:池谷陽平 & タリン・コンロイ)
  4. 第二話:共感を生むSEL (社会性と情動の学び) の始めかた(ゲスト:田中理紗 & デニース・カラッティ)
  5. 第一話:思春期にとってのSEL (社会性と情動の学び)

気に入っていただけた方は、是非 Spotify もしくは Apple Podcast でフォローをお願いいたします!

投稿者: 竹村 詠美

一般社団法人 FutureEdu 代表理事、一般社団法人 Learn by Creation 代表理事、Most Likely to Succeed 日本アンバサダー、Peatix.com 共同創業者 マッキンゼー米国本社や、日本のアマゾンやディズニーなど外資系7社を経て、2011年にPeatix.com を共同創業。2016年以来グローバルなビジネス経験を生かした教育活動に取り組み、教育ドキュメンタリー映画「Most Likely to Succeed」上映・対話会の普及、2日間に2500名が集った「創る」から学ぶ未来を考える祭典、「Learn by Creation」主催や研修も行う。『新エリート教育 ~ 混沌を生き抜くためにつかみたい力とは?』(日本経済新聞出版)を7月23日に上梓。 クリエイティブリーダーを育むための、学習者中心の学びやホール・チャイルドを育む環境をテーマに活動中。総務省情報通信審議会委員など公職も務める。経済産業省の未来の教室での研修採択実績。講演や執筆も多数。 慶應義塾大学経済学部卒 | ペンシルバニア大学ウォートンビジネススクール修士卒|ペンシルバニア大学国際ビジネス修士卒

社会性と情動の学び (Social Emotional Learning) を身近に感じるポッドキャスト「SELへの架け橋」連載スタートのお知らせ」への1件のフィードバック

コメントを残す