「評価」からプロジェクト型学習を考えるweb連載、『評価から考えるプロジェクト型学習(PBL)』第6回は、プロジェクトをはじめるときに実施すると大変効果的な「診断的評価」について実例を交えてご紹介しています。なぜ、学習が始まったばかりで「評価」をするのかその効果と必要性について考えます。
タグアーカイブ:アセスメント
評価から考えるプロジェクト型学習(PBL)第5回 『実践事例:「数字で見る六義園の変化」プロジェクト』
「評価」からプロジェクト型学習を考えるweb連載、『評価から考えるプロジェクト型学習(PBL)』第5回は、『実践事例:「数字で見る六義園の変化」プロジェクト』聖学院中学校で実践されたプロジェクト型学習の事例をご紹介し、プロジェクトの過程でどのような評価ができるか考えます。
評価から考えるプロジェクト型学習(PBL)第2回『生徒の成長を形づくる形成的評価』
「評価」からプロジェクト型学習を考えるweb連載、『評価から考えるプロジェクト型学習(PBL)』第2回は、『生徒の成長を形づくる、形成的評価』具体的な評価項目と学習者中心の学びに必須の「形成的評価」をその考え方と事例をもとにご紹介します。
評価から考えるプロジェクト型学習(PBL)第1回 『評価とは、「隣に座り助言する」こと』
「評価」からプロジェクト型学習を考えるweb連載、『評価から考えるプロジェクト型学習(PBL)』。PBLの要素に即した評価手法を実例と共にご紹介します。第1回は、『評価とは、「隣に座り助言する」こと』。評価とはどのようなものか?そして、どんな目的で行うのか考えます。