「兆しと気づきの勉強会 – 名著と世界の先端事例から学ぶ」は、「学習者中心の学び」の実践事例と理論の両面から学んでみたい方に向けた、月2回のオンライン勉強会です。
タグアーカイブ:オススメ
先生の知的冒険への一冊 #002 船木成記さんのおすすめ図書
日々挑戦する先生にオススメの一冊をご紹介するシリーズ「#先生の知的冒険への一冊」。第2回は、尼崎市顧問や長野県学びの県づくりアドバイザーも務め、数々の行政職員や社会起業家の育成を行ってきた、船木成記さんの一冊、犬養道子著『お嬢さん放浪記』です。ブリッジラーニング1期で船木さんが生み出した数々のキーワードにも注目されて下さい。
先生の知的冒険への一冊 #001 市川 力さんのおすすめ図書
#先生の知的冒険への一冊は、日々挑戦する先生に、オススメの一冊をご紹介するシリーズです。第一回は、市川 力さんからの一冊。東京コミュニティスクール初代校長として、時代に先駆けて探究する学びを実践されてきた市川力さんのおすすめは?
ブリッジラーニングとは?
ブリッジラーニングは、”学習者中心の学び” の実現や改善に取り組まれている先生たちが全国の小中高から集い、仲間と共に学び日々の実践を磨く3ヶ月間のオンラインプログラムです。
この記事では、プログラムの全容をご紹介します!
学習者中心の学び:実践成功への5つのヒント [インフォグラフィック]
先生中心の学びの場から、学習者中心の学びの場に転換には、知識やスキルだけでなく、価値観の共有やマインドセットの変革を伴います。我々が今までに調査したり学ばせていただいた学習者中心の学校や教室づくりをされている先生方の実践をもとに、5つのヒントをまとめました。
ブリッジラーニングが目指す学びの未来とは?
ブリッジラーニングが目指すのは、全ての人が垣根を超えて対等に、自分らしさを発揮しながらイキイキ・ワクワク・ジワジワと学ぶ機会を得られる社会です。
そのために、ブリッジラーニングは先生方が変化や成長を実感することができる「参加する先生方(学習者)中心」の学びの場をつくります。多くの先生方が、主体的・対話的で深い学び(アクティブ・ラーニング)の根底にある、「学習者中心の学び」の考え方を体得し、実践につなげるための橋を渡る支援を行ってまいります。