2ヶ月間全5回のオンラインワークショップを通じて、学習者への理解や共感を深める、ブリッジラーニング「学習者中心の教育実践プログラム」ステップ1。参加ご検討中の方に向けて説明会を開催いたします。ブリッジラーニングのプログラムや「学習者中心の学び」について体験的に知っていただく機会です。
タグアーカイブ:学習者中心の学び
今話題のあたらしい教師のありかた “ジェネレーター” とは? ーブリッジラーニングの本棚 #3『ジェネレーター』
学習者中心の学びに関する本を、ご紹介する「ブリッジラーニングの本棚」3冊目は市川力 井庭崇 著の 『ジェネレーター』です。本文にあるジェネレーターとファシリテーターの比較を紹介しつつ、様々な教師のあり方を比較しました。ぜひお読み下さい。
評価から考えるプロジェクト型学習(PBL)第2回『生徒の成長を形づくる形成的評価』
「評価」からプロジェクト型学習を考えるweb連載、『評価から考えるプロジェクト型学習(PBL)』第2回は、『生徒の成長を形づくる、形成的評価』具体的な評価項目と学習者中心の学びに必須の「形成的評価」をその考え方と事例をもとにご紹介します。
評価から考えるプロジェクト型学習(PBL)第1回 『評価とは、「隣に座り助言する」こと』
「評価」からプロジェクト型学習を考えるweb連載、『評価から考えるプロジェクト型学習(PBL)』。PBLの要素に即した評価手法を実例と共にご紹介します。第1回は、『評価とは、「隣に座り助言する」こと』。評価とはどのようなものか?そして、どんな目的で行うのか考えます。