皆さま初めまして。ブリッジラーニングのインターン生、ヤマケンと申します。現在、大学で国際関係を専攻しつつ、日本の教育改革について日々探求しております。 「学習者中心の学びの環境を創る」を掲げるブリッジラーニングの理念に共続きを読む “学習者中心の教育実践プログラム STEP1 春が開講しました!/インターンブログ #1”
タグアーカイブ:学習者中心の教育実践プログラム
気づく から 日常の一部 までの谷を越える。ブリッジラーニングの何が私に変化をもたらしたのか/甲南小学校 藤原かおり先生インタビュー第3弾
ブリッジラーニングに出会った時には既に、学習者中心の学び実践のためには自身が変わらなければ、と気づかれていた藤原先生。ブリッジラーニングを通して、「こうしたい」と気付いている段階から、そう実践できる段階へと変化したことが、大きなターニングポイントになったのだとか。
インタビュー第3弾では、「柔らかい自分に変化していく方がややこしいというか、時間がかかったり焦ったりすることも多い」と語りながらも、日々こういうのはどうだろうと試行錯誤を重ねた藤原先生の周りで、どのような変化が起きたのかをお伝えします。
1〜6年生まで様々な生徒が藤原先生を訪ねて放課後に遊びに来て、異学年で音楽を通して遊び、音楽の講堂が子どもたちの居場所のようになっている様子にはほっこりします。先生の在り方が変わると、生徒も変わる様子が鮮明に伝わるお話です。
気づく から 日常の一部 までの谷を越える。ブリッジラーニングの何が私に変化をもたらしたのか/甲南小学校 藤原かおり先生インタビュー第2弾
ブリッジラーニングに出会った時には既に、学習者中心の学び実践のためには自身が変わらなければ、と気づかれていた藤原先生。ブリッジラーニングを通して、「こうしたい」と気付いている段階から、そう実践できる段階へと変化したことが、大きなターニングポイントになったのだとか。
インタビュー第2弾では、関係性がうまくいっていなかった児童への声かけの変化や、ブリッジラーニングで学んだ「学習者の横にそっと座って同じ方向を見る」を自分のものにされたある児童との出来事、そしてそれを支えたブリッジラーニングのプログラムについて語っていただきました。
先生の在り方が変わると、児童も変わる様子が鮮明に伝わるお話です。
気づく から 日常の一部 までの谷を越える。ブリッジラーニングの何が私に変化をもたらしたのか/甲南小学校 藤原かおり先生インタビュー第1弾
ブリッジラーニングに出会った時には既に、学習者中心の学び実践のためには自身が変わらなければ、と気づかれていた藤原先生。ブリッジラーニングを通して、「こうしたい」と気付いている段階から、そう実践できる段階へと変化したことが、大きなターニングポイントになったのだとか。
インタビュー第1弾では、作り上げてきた教師像や恐れといった鎧が1枚ずつはがれていく様子、それを支えたブリッジラーニングのプログラムについて語っていただきました。
特に、苦手だった言葉にすることに向き合うと、同僚から応援されるようになったり、子どもたちにも「好きが伝わる」ようになったといいます。先生の在り方が変わると、子どもたちも同僚も変わる様子が鮮明に伝わるお話です。
教師と学校外部の人間の協働。子どもたちが自由に探索し、プロセス自体も子どもたちがつくっていく学びに向き合う
修了生の茂木先生が学校外部の人間と、互いの多様性を活かしながら、総合的な学習の時間を通して1年間じっくりと生徒に向き合う取組をされました。その中で見付けた、学校外部の人間が教師と協働で授業を作る上での3つの鍵「伴走しあう」「許容・保留しあう」「共創しあう」は、これから学校外部の人材と教育活動を共にしようとする全ての教員の方の手引きになるでしょう。また長期にわたり進める中で、教師はどんなマインド変化を感じたのか、外部人材はどんな動機づけを持って取り組み続けたのか、同僚や学校にはどんな影響があったのかについてもご紹介します。
説明会開催 2023年「学習者中心の教育実践プログラム」ステップ1・2
2ヶ月間全5回のオンラインワークショップを通じて、学習者への理解や共感を深める、ブリッジラーニング「学習者中心の教育実践プログラム」。参加ご検討中の方に向けて説明会を開催いたします。「学習者中心の学び」やブリッジラーニングのプログラムについて体験的に知っていただく機会です。
説明会開催(無料)「学習者中心の教育実践プログラム」ステップ2
2ヶ月間全5回のオンラインワークショップを通じて、学習者への理解や共感を深める、ブリッジラーニング「学習者中心の教育実践プログラム」。参加ご検討中の方に向けて説明会を開催いたします。「学習者中心の学び」やブリッジラーニングのプログラムについて体験的に知っていただく機会です。
説明会開催(無料)「学習者中心の教育実践プログラム」ステップ1 ・2
2ヶ月間全5回のオンラインワークショップを通じて、学習者への理解や共感を深める、ブリッジラーニング「学習者中心の教育実践プログラム」。参加ご検討中の方に向けて説明会を開催いたします。「学習者中心の学び」やブリッジラーニングのプログラムについて体験的に知っていただく機会です。
説明会開催(無料)「学習者中心の教育実践プログラム」ステップ1
2ヶ月間全5回のオンラインワークショップを通じて、学習者への理解や共感を深める、ブリッジラーニング「学習者中心の教育実践プログラム」ステップ1。参加ご検討中の方に向けて説明会を開催いたします。ブリッジラーニングのプログラムや「学習者中心の学び」について体験的に知っていただく機会です。